こんにちは!
2020年の終わりごろに「風の時代」に入ったと、いろんなところで話題に上りましたね。日頃は占いに興味のないサラリーマンの方も、街で「風の時代」の話をするぐらいまで盛り上がっていました(笑)
実はこの「風の時代」についていろんな誤解が独り歩きをして、「個性!」「発信!」「起業!」みたいな波が押し寄せる世の中になりつつあり、そういったことを受け入れるのが大変な人たちが「風の時代疲れ」に悩み始めているそうです。
そんな「風の時代疲れ」を解消するための「指南書」のような素敵な本が発売されました!
やなかえつこさんの「200年先の星読み STAR INNOVATION」です。
この記事では、本の感想などをお話して行こうと思います。
でも、その前に・・・
「風の時代」っていうけど・・・そもそも、何のこと?
「風の時代」というのは、占星術の視点から見た時代のステージのようなものです。
超かいつまんでお話ししますと、地球から見て木星と土星が重なるように近くで見える「グレートコンジャンクション」という現象が、2020年の12月22日に起こりました。
この「グレートコンジャンクション」というのは、20年に一度ぐらいの割合でおこっています。
ただ、2020年の場合、いつもと違うところがあったんです。
ここでちょっと基礎知識のコーナーです(笑)
地球から見た天球に、12の星座が割り当てられています。「牡羊座、牡牛座・・・魚座」です。いわゆる「星占い」でおなじみの「黄道十二星座」です。星座は4つのエレメント「火・地・風・水」に分類されています。
「火の星座」・・・牡羊座、獅子座、射手座
「地の星座」・・・牡牛座、乙女座、山羊座
「風の星座」・・・双子座、天秤座、水瓶座
「水の星座」・・・蟹座、蠍座、魚座
で、今までは200年ぐらいの間、「グレートコンジャンクション」は「地の星座」の場所でおこっていました。
それが2020年に、「風の星座」に移動しておこったんです。
これが、「風の時代」の始まりです。
「風の時代疲れ」とは?
そんなわけで、「風の時代」がスタートしたわけですが、「風のエレメント」が象徴するものが「個性」だったり「横のつながり」だったり、「情報などの拡散」だったりすることから、世間では、
「風の時代は個性が大事!
「風の時代はどんどん自分の意見を発信しないといけない!」
「風の時代は人との繋がりを持たなくてはならない!」
などのような情報が広がって、急にSNSとかを始めないと時代に乗り遅れるみたいな風潮になってきました。
実はこれは、大いなる誤解を含んでいるということで、やなかえつこさんはご自身が気づいた大切なことを早く皆さんに伝えたい!と急いで本を書かれたそうです。
「風の時代」は本来心地よい優しい世界のはず!
「風」のイメージと言えば、何となく「乾燥」「冷たい」という印象の人が多いと思います。
実はこれが誤解の始まりで、もともと「風」のエレメントが表すのは「空気」なのです。空気は水分を含んでいて、温かいものです。
つまり、「風」のエレメントは「ホットでモイスト」なんですね。ドライな風がピューピュー吹いていると、目に砂ぼこりが入ったりして大変ですが、モイストだったら砂ぼこりが舞いすぎることもありませんね。
本来、風の時代は「水」を含んだ温かい風の、優しい時代のはずなんです!
そして、「風の時代」に入ったからと言って、「風の時代っぽく」生きようとすると、他者との差別化が図れずに埋もれてしまうとのことです。
やなかさんの本には、その辺のところが非常にわかりやすく書かれていて、スーッと理解できました。
話はさらに、「風の時代」の一つ前の「地の時代」にさかのぼります。
「地の時代」に活躍していた人たちというのが、「風の要素を取り入れた人たち」なんだそうです。
たとえばビル・ゲイツさんとかです。「地の時代」は目に見えるものが重要視されていましたが、その中にあって物理的な実体のない「データ」や「情報」を駆使したWindowsを世に出し、一般の人にも簡単にコンピューターを使えるようにしたので、今や一人一台に近いぐらい、パソコンが普及しました。
ということから、「風の時代」には次の「水の時代」の要素を取り入れるといい感じになりそうですね!
でも、水だけじゃやっぱりだめで、「風のエレメント」が象徴する「知性」もちゃんと生かすことが必要とのことですが・・・。
時代ごとに活躍した人たちについては、とてもわかりやすく、さらには鎌倉時代に武士が誕生し、そのあと衰退していった理由などについても、「あ~やなかさんが歴史の先生だったら、もっと楽しく学べただろうに!」と思ってしまうほど、わかりやすく、楽しく説明がなされています。
「風の時代」に注意すべきことと、おすすめなこと
そんな「本当は優しい時代」のはずの風の時代に、生き方や考え方を間違ってしまうと「風の時代疲れ」で大変なことになります。
やなかえつこさんは、「風の時代に注意すべきこと」を、ポイントを押さえてわかりやすく、丁寧に書いてくださっています。
メディアの情報に踊らされてついついやってしまいがちなことが明確に書かれているので、「気をつけよう!」という指針となり、これを読むだけで随分「風の時代」が生きやすくなると思います。
そして、この本のすごいところは、星座のエレメントごとに、風の時代を生き抜くコツなども解説されているところです。
私は牡牛座なので、地のエレメントのところを重点的に読みました。
まとめ
いや~、いいですよ、この本!
「風の時代」に乗り遅れたら大変そうだ~!と思ってビクビクしていたのですが、「個性は出そう出そうとしなくても自然に出てしまうもの」ということですし、あまり急に頑張らなくてもよさそうです。
要は、自分の星座のエレメントに沿って、無理のない程度に自分らしさを出していけばいいみたい。
「発信」についても、「これは是非みなさんに知ってもらいたい!」と思うことがあったらその時は丁寧に発信すればいいのかなあぁ、と解釈できました。
「風の時代」に乗り遅れないように焦るのはやめにして、「水の時代」の優しさを取り入れた生活を目指したいと思いました!
「優しさ」を広げるための「エレメントワーク」というのが、やなかえつこさんやかげした真由子さんがメンバーとなっている「優しい風プロジェクト」で展開されています。
エレメントワークを広めるためのWEBトークライブなどがあり、非常にいい雰囲気に包まれた素敵なプロジェクトです。
今回、この本「200年先の星読み STAR INNOVATION」の書籍購入キャンペーンとして、書店で書籍を購入して本の感想をシェアすると、WEBトークライブの動画を長期間見ることができたり、「エレメントワーク」を誰かに提供するための権利と必要な資料がもらえたりします。
ぜひ、参加してみてください!
詳しくは以下のリンクまたはこのブログの過去記事で!

コメント